1地球温暖化対策の推進について |
|
(1)兵庫県の脱炭素への取り組み強化について
|
関口
|
|
政府は2030年の温室効果ガス削減目標として、2013年度から46%削減。さらに、50%に向け挑戦を続けるとの方針を決定した。県は今年度中に「地球温暖化対策推進計画」を見直すとのことだが、50%、さらに、県として独自の目標値の上乗せを期待するとともに、2030年までに地球温暖化対策、脱炭素への取り組みを知事のリーダーシップのもと、県の最重要課題の1つとして全部局で強力に推進していただきたい。
また、新型コロナからの社会経済活動の回復、ポストコロナの社会経済の構築が求められているが、グリーンリカバリーの観点から脱炭素の経済社会システムを構築していくべきと考える。
危機的状況といわれる気候変動や、脱炭素の取り組みの緊急性・重要性への認識を含め、県として脱炭素社会の実現にどう取り組んでいくのか、知事の所見を伺う。
|
知事
|
|
県内排出量の約7割を占めるのが産業・業務分野において、条例に基づき、約12,000事業所を対象に、2030年度を目標とした新たな排出抑制計画の提出を求め、さらなる削減に結びつけていきたい。また、脱炭素につながる水素社会の実現に向けて、製鉄、LNG、発電といった重厚長大の産業が集積するのが姫路地域なので、姫路港におけるカーボンニュートラルポートの計画の策定を進めたいと思っており、今後官民連携による勉強会も開催し、工場等での水素・アンモニアへの燃料転換、水素ステーション、燃料電池自動車の普及拡大も図っていきたい。使用電力を全量再エネで補う「RE100」宣言企業の拡大を図り、初期投資なしで太陽光発電が導入できる電力購入契約、PPA方式を活用した県施設等への導入を進め、住宅、工場等への再エネの導入拡大を図っていきたい。
脱炭素社会の構築は県としても重要かつ分野横断的な課題なので、雇用創出や地域資源を有効活用できる成長分野と捉え、国の予算や民間活力も利用しながら、関係部局と連携を密にし、県民・事業者と一体になって取り組んでいきたい。
|
|
(2)脱炭素を反映したひょうご経済・雇用活性化プランの必要性について
|
関口
|
|
現在、県は2019年から2023年までの「ひょうご経済・雇用活性化プラン」を経済・雇用に関する県政運営の基本方針として、県の経済と雇用に関する施策や事業を実行しているが、私は温室効果ガス排出量の6割以上を占める産業部門が脱炭素への取り組みに与える影響は大変大きく、鍵になると考える。
産業部門の脱炭素への取り組みを進めるには、兵庫県の経済と雇用において、脱炭素に関連した産業や事業者の現状がどうなっているのか、兵庫県としてどの分野をどう伸ばしていくのか、逆に縮小していく分野があるのか、人材がどの分野でどの程度必要で、どう育成・確保していくのか、産業の育成にあたり、再教育等を行い、縮小分野から成長分野に人材をシフトしていくのかなどを分析・評価し、「ひょうご経済・雇用活性化プラン」に脱炭素を経済・雇用の基調として取り入れ、より強力に推進していくべきと考える。
現行の「ひょうご経済・雇用活性化プラン」を脱炭素社会の実現を目指したものとし、取り組みを強化していくべきものと考えるが、当局の所見を伺う。
|
知事
|
|
ポストコロナ社会を見据え、脱炭素を目指す経済のグリーン化が成長のエンジンとなるということから、県としても重点分野として取り組んでいく必要があると認識している。
脱炭素においては、兵庫県はすでに全国トップクラスの産業集積があり、一つが水素で、現在、神戸市内のポートアイランドでの水素発電の取り組みが実証段階に入っている。姫路のカーボンニュートラルポートも踏まえ、サプライチェーンの西の中心という拠点性を高める積極的な取り組みも目指していきたい。もう一つが蓄電池で、電極製造や蓄電池ケースで全国トップクラスのシェアを持つ企業がある。リチウムイオン電池や蓄電池の部品分野では、兵庫県は全国2位の出荷額を占めるということで、非常に成長の可能性がある。
また、県立大学では、ニュースバルを活用して革新型の蓄電池、次世代型の蓄電池の研究開発に取り組んでおり、EVシフトになる中で、将来性を見据えていきたい。
現行の「ひょうご経済・雇用活性化プラン」はコロナ前に策定したので、脱炭素のみならず、デジタル化など、様々なポストコロナ後の経済社会の構造の変化を反映できていないという面もあるので、1年間前倒しし、来年度新たなプランを策定していきたい。県内企業に優位性がある脱炭素関連産業を重点分野と位置づけ、企業の研究開発、社会実装を支援するなど、脱炭素に向けた取り組みを本県としても強力に後押ししていきたい。
|
|
(3)グリーンボンドの発行について
|
関口
|
|
グリーンボンドとは、地球温暖化対策や再生可能エネルギーなど、環境分野への取り組みに特化した資金を調達するために発行される債権のことで、発行体はグリーンボンドの発行により、自らの環境分野への取り組みや貢献をアピールする事が可能になる。
また、グリーンボンドに投資家は、グリーンボンドへの投資を行うことで、債券投資による利益を得ながら、資金供給を通じて、持続可能な社会の実現に貢献できることになる。
地球温暖化対策、脱炭素のため、県としても、2030年までに加速度的に地球温暖化対策、脱炭素社会構築のためのプロジェクトを進めていくために、新たな資金調達手段として、グリーンボンドを発行し、積極的に取り組んで行くべきと考えるが、当局の所見を伺う。
|
企画県民部長
|
|
グリーンボンドは、近年、自治体でも発行が拡大をしている。自治体が発行する場合は、太陽光発電事業や公共施設のLED化、里山整備事業、洪水緩和対策としての河川改修などの財源として活用が想定される。投資家にとっては、投資表明を行うことでグリーンプロジェクトを支援していることの対外的なアピール効果が生じることから、関心が高まっている。自治体のメリットとしては、環境への取り組みに対する社会的支持が得られること、新規投資家との関係構築による安定的な資金調達が実現できることなどが挙げられる。発行の課題として、発行前に外部機関から評価を受けるための手続きや、発行後の資金充当状況の報告にあたり、関係部局での事務負担や費用負担が発生することが挙げられる。これらのことを踏まえ、現在、証券会社との勉強会を重ねている。
新たな資金調達手段としてのグリーンポンドの活用は、脱炭素社会を構築していく上で有効な手段と考えており、今後、発行の可能性を検討していきたい。
|