7.地球温暖化への県の対策について |
質問:関口
|
|
(1)異常気象の要因とも考えられる温暖化への適応策について
今年の夏は高温が続き記録的に暑い夏となり、世界的にも数多くの地域で記録的な高温が続き、異常気象に見舞われた年であったといえる。私は平成27年9月の代表質問で地球温暖化への対応について質問し、地球温暖化の最も恐ろしいシナリオとして、今まで変化のなかったものが、あるしきい値を超えると一気に動きだしてしまう、テイッピングポイントに触れたが、私はこれらが動き出すと、人類の文明が崩壊するといっても過言ではないと考える。
県は今年の異常気象と地球温暖化の関連、温暖化の進展度合や深刻度、危機感に対してどのような認識を持っているのか。また、今年の異常気象の関連で県として温暖化への適応取り組みの必要性、重要性について改めて積極的に県民に対し情報発信し、働きかけるべきと考えるが、当局の見解を伺う。
|
答弁:知事
|
|
本年7月の西日本豪雨や夏の猛暑など、近年にない気象状況が観測されついてているが、これが地球温暖化に起因すると特定はできないものの、今後、ついて地球温暖化の進行に伴い、このような猛暑や豪雨のリスクは更に高くなるついてことが予測されており、被害を回避・軽減する、地域に適した取り組みがついて重要であると認識している。
本県では、昨年3月に「温暖化からひようごを守る適応策基本方針」を策定し、取り組みを展開しており、県内各地の気温の将来予測や農林水産ついて業に与える影響評価。県民モニタ一アンケ一ト調査やワ一クショップによる県民が懸念する温暖化の影響把握。ホ一ムペ一ジやパンフレットによる温暖化の影響や対応策、県の取り組み等の周知等を図っている。本県も、「温暖化からひようごを守る適応策基本方針」を6月に公布された「気候変動適応法」に基づく「地域気候変動適応計画」として改定し、県内の地域特性に応じた温暖化に負けないひようごづくりを目指していくこととしており、これを県民に理解と関心を深める積極的な情報発信に努めていく。
|
質問:関口
|
|
(2)温暖化対策の取り組みの見直しについて
県は低炭素社会の社会の実現を目指し、日常生活や経済活動において、「省エネ型ライフスタイル」への転換や低炭素の取り組みを進めているが、私はこれら現状の取り組みでは、温暖化の進展の度合いや深刻度を考えると、取り組みの網羅性や効果の面から不十分であると考える。
大量生産/大量消費/大量廃棄を前提とした経済システムを見直し、物の消費を志向しない新しい豊かさの実現など、物の消費そのものに着目したライフスタイルの見直しが必要ではないか。そこで、この温暖化対策を進めていく前提としてライフスタイルの見直しに対する当局の所見を伺う。また、県は家庭部門の取り組みの中,ムとしてうちエコ診断等の取り組みを進めているが、家庭部門に対して、何らかのよりインパクトのある取り組みが必要ではないか。ライフスタイルなどの見直しと合わせ、家庭部門の取り組みの見直しについて当局の所見を伺う。
|
答弁:知事
|
|
県としては「兵庫県地球温暖化対策推進計画]に基づき、省エネ化に止まらない「ライフスタイルの転換」の取り組みとして、「省エネ」、「創エネ」エネルギ一を創る、「蓄エネ」エネルギ一を蓄積する、の「省・創・蓄」を賢く組み合わせて、エネルギ一を効率的に利用する暮らし方であるスマ一トライフを提案している。具体的方策としてスマ一トライフマイスタ一認定制度、出前教室、地球温暖化防止活動推進員による普及啓発、ホ一ムエネルギ一マネジメントシステム・家庭用蓄電池の導入補助・再エネ・省エネ設備の低利融資など具体的な施設の整備などの促進を図っている。
「うちエコ診断]を受診し、提案された設備導入を行った家庭は、40%以上のC02削減効果があり、このような優れた取り組みの成果を広く県民に発信して取り組んでもらうようにしたい。また、人や社会、環境などに配慮した商品等を選択するいわゆる「エシカル消費]、食品ロスの削減など、県民一人ひとりが何をすべきかについての情報をあらゆる機会を通じて積極的に提供して、家庭のC02の大幅削減を進めていく。
|