せきぐちの議会報告

2002年11月 決算特別委員会

企画総務常任委員会所管事項福祉文教常任委員会所管事項

生活環境常任委員会所管事項建設経済常任委員会所管事項総括
 

 1、企画総務常任委員会所管事項
(1) 行政の効率性とコスト削減について
  質問:せきぐち正人
  ・外部からの物・サービスの調達に関して、単価管理、調達先の管理、評価選定など、 どのような仕組み、運営がなされているのか。
  答弁:市当局
  ・単価については、過去の実績、参考見積により予定単価を決定している。業者選定は 指名登録契約に基づき、目的、実績から複数業者を指名し、所管箇所でも評価を次の 指名の参考としている。
(2) 行政及び地域のIT化について
  質問:せきぐち正人
  ・13年度電子計算処理費として、約2億1千2百万円が支出され、予算の重点事項の中では、総合行政ネットワークの構築として、約6千5百万円が計上されていた。どのような目的で使われたのか。

・電子行政・電子政府への対応など、どのような方針・計画を持って進めて行く考えか。

・地域IT化として、地域イントラネット基盤整備事業費の総事業費は8億3百万円となっているが、13年度はどのような項目が進められたのか

  答弁:市当局
  ・13年度は住民基本台帳ネットワーク、戸籍管理、契約管理、議事録検索、高齢者福祉システムやPC1人1台体制の構築を実施した。

・5月に県の電子自治体推進協議会が設立され研究をスタート。申請事務電子化、住基ネット本格稼動、電子入札・調達、ICカード本人確認などが課題。

・主要公共施設、小中学校など市内53ケ所に端末を設置し、公共施設案内予約、図書館蔵書検索、総合行政情報提供、学校交流支援、総合学習支援などのサービスを構築した。
(3) 市税の収納について
  質問:せきぐち正人
  ・13年度における市税の収入未済額が累計で約10億円に達している。収納の現状、現場での実態について知りたい。
  答弁:市当局
  ・納税意識啓発、滞納状況の把握、新規滞納者の処理迅速化などに取組んでいる。巡行訪問、 生活実態調査、財産状況の把握に努め、分納や悪質なケースでは差し押さえも行っている。
(4) 市民会館について
  質問:せきぐち正人
  ・市民会館の利用率をあげるため、月曜日が祝日の場合は開館して、火曜日を休館にできないか。
  答弁:市当局
  ・祝日の開館は職員勤務とも関連するので、どのような形態が良いのか研究していきたい。
(5) 学園都市づくり推進事業について
  質問:せきぐち正人
  ・学園都市づくり推進事業として、13年度1億4百万円が使われているが、その成果 と今後の方針を聞きたい。
  答弁:市当局
  ・臨時的なものとして、関西学院大学総合政策学部の外国人留学生奨学基金、三田学園木造校舎保存改修事業への助成、また、継続的なものとして地域研究事業への助成を行った。

 2、福祉文教常任委員会所管事項
(1) 福祉関係予算の決算について
  質問:せきぐち正人
  ・13年度民生費の不用額が約3億6千5百万円となっている。補正予算の減額、不用の 理由は何か。
  答弁:市当局
  ・国民年金印紙不用額、各種繰出金の事業確定に伴う繰出基準による減額、対象者の見込減 などが挙げられる。
(2) 市民の医療費の動向と健康対策について
  質問:せきぐち正人
  ・各種統計により、市民の医療費の支出、健康の動向に変化があるか。他市と比べるとどうか。 今後の市民の健康維持・増進に関する取組みは。
  答弁:市当局
  ・国民健康保険の統計では、三田市は高血圧、歯科、心疾患、糖尿病の順に多い。県の資料では、 88市中概ね中間に位置している。検診、健康推進者200名の活動、健康三田21の作成などを進めている。
(3) 野外活動センターについて
  質問:せきぐち正人
  ・野外活動センターをどのような目的で作ったのか、その利用率はどうか。 また、野外活動センターに関連したソフト事業として、野外活動活性化事業費の成果 はどうか。
  答弁:市当局
  ・利用者は13年度で1,338名。前年に比べ500名減少したが、篠山でのくまの出現により、3ヶ月利用を止めたため。活動としては、親子さかなつかみ取り、ほたる・サンショウウオ観察、干し柿づ くり、天文観察、キャンプなどを行い、平均60〜70名の参加がある。
(4) 少年補導員について
  質問:せきぐち正人
  ・現在補導員のなり手がなかなかいず、主婦や高齢者が多いのが実状である。少年少女の健全育成 の重要性が増している中で、補導員の選出方法のあり方や見直す予定がないか。
  答弁:市当局
  ・青少年健全育成協議会(6ケ所)、及び、他の地区は自治区の推薦で定員をなんとか確保している。 駅周辺、大型ショッピングセンターなどに小中学生100名に1名の割で配置しているが、地域の事情で選出方法の見直しは難しい。
(5) 家庭教育学級について
  質問:せきぐち正人
  ・学校の週休2日制が導入され、家庭教育学級のような取組みが今後ますます重要になってくる。現場のPTAの皆さんは工夫しながら運営されている。 家庭教育学級の評価、今後の方針を聞きたい。
  答弁:市当局
  ・家庭教育学級は全20小学校で実施。延べ参加者は7,812名で、やって良かったという声が多数寄せられている。OG会もあり、活動が発展している。社会教育法にも家庭教育事業が取り入れられているが、 本事業は重要と考えており、充実していきたい。

 3、生活環境常任委員会所管事項
(1) バス運行対策について
  質問:せきぐち正人
 

・バス路線運行対策事業費について、予算に対する実績の内訳、また、なぜ減ったのか 教えてほしい。

・循環バスについて、
1.ノンストップバス利用者の反応と意見
2.今後導入計画
3. 関学理工学部、祥雲館高校開校後の通学に関する路線対策などについて聞きたい。

  答弁:市当局
  ・ノンストップバスの購入補助から通 常バスとの差額補助になり、また、循環バスの キロ数・期間が減少したため。
(2) 文化面の人材育成・市民文化事業について
  質問:せきぐち正人
  ・13年度市民ミュージカルなどが行われたが、その評価は。

・三田の人材を生かした文化面での人材育成、舞台運営のスタッフ育成など、ソフト面 の充実をすすめていくべきと考える。市の考え方は。また、総合文化センターの運営の計画を早急に立てて欲しい。
  答弁:市当局
  ・オーディションを受けた市民が3ヶ月の指導を受け、プロと競演するという取組みで 大きな感動を与えたと高く評価している。

・芸術鑑賞支援、芸術文化助成、芸術家支援などを行っているが、今後市民ボランティア育成にも取組んでいきたい。総合文化センターの運営組織としての財団設立は財政負担も あり、慎重に検討して行く。
(3) 市民の安全対策について
  質問:せきぐち正人
  ・三田市における犯罪や事件の発生状況はどのような傾向が見られるか。

・青少年の犯罪などを耳にすることがあり、一部では悪質化しているように思う。市の対策は。

・ウッディタウンの交番設置の最新状況は。
  答弁:市当局
  ・13年度発生件数で強盗3件、暴行26件、窃盗1275件、知能犯20件、風俗犯5件、 その他78件となっているが、三田市近隣からも多い。防犯協会の取組みと警察官の増員・交番の新設を求めていく。

・県では、15年度の予算化に努力していると伺っている。
(4) 市民センターについて
  質問:せきぐち正人
  ・秋の市民センター祭りだけでなく、各市民センターの各グループが交流する春のイベントが 考えられないか。いろいろ工夫して取組んで欲しい。
  答弁:市当局
  ・市民センター祭りは実行委員会を設けて、4月から半年かけて準備している。春に行うのは 困難と思われる。

 4、建設経済常任委員会所管事項
(1) 駒ヶ谷体育館・城山運動公園について
  質問:せきぐち正人
  ・駒ヶ谷体育館がオープンして1年半になるが、各種大会・イベント・施設の利用状況はどうか。

・駒ヶ谷体育館の利用料金の検討など、駒ヶ谷体育館がもっと利用されるための方針を聞きたい。

・城山公園整備調査費として、予算では1千万円計上されており、芝張りグランドを作る計画があったと聞いている。どういう状況か。
  答弁:市当局
  ・13年度で9,806件、9万5153人が利用。

・利用料金の体系は適正で利用状況も当初思っていた程度と考えている。

・城山運動公園は18年度の国体に向けて、野球場の改修や周辺整備を検討しているが、芝張り グランドについては地図などの理由で難しく、マイカルグラウンド取得の方向で検討している。
(2) 道路整備と拡張について
  質問:せきぐち正人
  ・貴志長尾線の整備状況について聞きたい。

・下相野一広野線の道路拡張について相野方面からテクノパークへの道路として、多くの車が通 行 している。拡張工事の横で、「拡張できない理由」という看板が出ているが、この背景は、また、 進捗における課題などがあれば教えて欲しい。

・道路整備・拡張に伴う用地買収 ・価格交渉について、どのように買収価格を決定しているのか。
  答弁:市当局
  ・用地買収が98%、工事は発注済が17%、全体の事業費で47%の進捗状況である。

・看板は誰か確認していないが、以前地域改善事業で協力が得られなかった地権者と予想している。 計画は1期、2期と分かれているが、1期ではこの地権者と池の水利権が関係するが、池の改修ができないため、調査している。

・用地買収は昭和36年に定められた用地収用法に基づいた損失補償基準を適用している。
(3) 市内の事業所の状況について
  質問:せきぐち正人
  ・開業、廃業、倒産、雇用人数の変化などについて統計があれば教えて欲しい。

・このような状況を市としてどう考えているのか。雇用機会の創出をどう考えているのか。
  答弁:市当局
  ・11年度で開業333件、廃業438件で県の平均より少し高い。雇用者数は8年28,828人、11年度25,060人で減少している。

・工業団地の企業誘致優遇制度として、企業立地促進条例の準備を進め、また、創業支援センター ではコミュニティビジネスなどのメニューを考えている。
(4) 淡路風車の丘について
  質問:せきぐち正人
  ・施設がオープンし約2年が経過したが、利用状況と評価、今後の方針について聞きたい。
  答弁:市当局
  ・13年度73講座、延べ821人、14年度10月末現在で46講座、497人となっている。

 5、総括
(1) 市債・基金・地方交付税と財政運営について
  質問:せきぐち正人
  ・13年度約60億円の市債が発行され、残高407億円、各種基金は13年度末の残高が約260億円となっている。市債発行と基金積立・取り崩しの方針を説明して欲しい。

・13年度の地方交付税は約40億円で、12年度に比べ、約23%減少している。この理由と今後の地方交付税の見通 しはどうなっているのか。

・将来的な行財政改革の推進について、特に行政評価導入等の取組みの現状と今後の計画はどうなっているのか。
  答弁:市当局
  ・事業の必要性、効果 、緊急性などを検討し、年間の償還元金の範囲内に収まるよう市債発行を押さえていきたい。基金については、計画的なまちづくりのために積立、財政計画に基づいて取崩していく。

・交付税についっては、起債への振替などの理由で12年度減少し、今後も国の構造改革、算定方法の見直しにより減少すると試算している。

・行政評価システムの導入を検討中。資源の効率的運用、職員の改革意識の醸成、結果 のフィールドバック による効果の高い政策形成、市民への説明責任を考えている。
(2) 補正予算の編成に対する考え方について
  質問:せきぐち正人
  ・13年度における補正予算編成に対する市の考え方はどうだったのか。

・例年3月の予算では審議されず、6月に審議される三田市土地開発公社と都市施設整備管理公社について、 なぜ3月の予算書に含めることが出来ないのか。民間の企業は予算編成や決算を早めようと常に努力している。
  答弁:市当局
  ・補正予算のパターンとしては、追加と減額があるが、国・県の補助金や交付税の確定により年数回行うのが一般 的。市民ニーズの把握、健全財政などの観点から必要最小限になるよう査定している。

・事業確定、理事会での審議、市の委託に基づいた事業計画案の作成などの理由で、この時期となっている。事業計画案について、4月に出せるよう検討していきたい。
(3) 市民参加の推進について
  質問:せきぐち正人
  ・市民活動・ボランティア活動実態調査の内容について、どのような調査が行われたのか。
  答弁:市当局
  ・市内の既存団体調査、問題点抽出・検討。他都市の事例研究、行政のあり方の検討、行政への提言などを行った。
(4) 三田市の魅力度向上について
  質問:せきぐち正人
  ・三田市に移り住んでくる住民、あるいは、三田市から出ていく住民に関して、どの地域から、またどの 地域へ転入・転出する人が統計的に見て多いのか。統計や数値を持ってその傾向、変化などについて説明 して欲しい。また、昼間の流入・流出についてはどうか。

・なぜこのような質問をするのかというと、三田市の魅力が何で、どのように高めていくのかということが非常に大切であると考えるからです。実際、都市への回帰動向も見られるが、三田市の訴求ポイントと魅力度向上の考え方・取組みについて伺いたい。
  答弁:市当局
  ・三田市への転入は毎年減っており、12年度では5,156人である。県内からが約46%、近畿圏からは76%で、転出は県内が48%、近畿圏が71%となっている。昼間人口は国勢調査で平成2年96%、平成7年89%、平成12年88%と下がってきている。

・三田市の魅力は阪神間に隣接した自然と、自然豊かな農村、歴史文化を育んできた市街地、新しい活力・人材の宝庫であるニュータウンという3つが連携し、1つのまちとして発展することが大きな要素である。幹線道路の結節点であることも物理的・社会的に大きい。三田青磁など三田市の歴史文化を発掘、全国にPRし、三田市の魅力度を向上させていきたい。

さらに詳しくお知りになりたい方は下記で過去の議事録の検索ができます。
三田市ホームページ:三田市議会 会議録検索システム

議会報告トップページ  

Copyright © 2002-2021 Sanda-Sekiguchi.Com All Rights Reserved.