2 三田市の「食と農の振興ビジョン」と農地の状況について
|
質問:せきぐち正人
|
|
- 第3次三田市農業基本計画である「食と農の振興ビリヨン]が平成19年3月に作成され、3年目を迎えているが関連するテーマとして、私は、農地の状況が非常に重要と考えている。現在の日本の自給率は41%という、他の国と比較しても非常に低いレベルでありながら、一方で、減反が進められ、高齢化や後継者難によって、休耕地、耕作放棄地が増加しているということが盛んに報じられている。
- 本来農地は農業を行うためにあり、その転用は厳しく制限されるべきにも関わらす、農地法の問題によって、これまで、実際上は転用も少なからず進められてきたのが実態であり、ほ場整備によって、土地の利用価値、転用価値が高まっているのも事実ではないかと考える。
- 私は、三田市の「食と農の振興ビジョン」についても、農地という切り□で確実に関連づけておく、把握しておくことが、ビジョンやプロジェクトの実行に際し、非常に重要と考える。
- 国は農地のデータベースを整備していく考えを持つているが、三田市として、三田市内の農地のデータベース化を図る計画があるのか、国や兵庫県の動向も踏まえながら、市としての考えや計画を説明願いたい。
- また、三田市の農地は過去・現在、どういう状況にあるのか、具体的に、作物ごとに耕作されている田畑の面積、減反、休耕、耕作放棄他の面積、回復可能かどうかの区分、また、転用された農地の面積とその転用目的など、農地に関する、これらの具体的な情報を市は把握しているのか。過去からの経緯や最新の伏況等、具体的な数字を含めて、説明願いたい。
|
答弁:経済環境部長
|
|
- 食と農の振興ビジョン」は、平成19年度から平成28年度の10ヵ年程度を見通し、前半5ヵ年において3つの戦略プロジェクトにて展開を因っている。
- 市内農地のデータベース化を図る計画については、農業政策で推し進められている「米の生産調整」により、各農家から朝鼎面積、年度ごとの生産作物面積、休耕田などを「水田農業構造改革対策実施計画書」にて提出いただき、システム人力してデータ化を図っている。これにより年度ごとの水稲作付面積を調整し、他の農産物も品目ごとに生産量を把握し、三田市水田農業ビジョンの推進に役立てている。
- 農地の情報については、農業委員会において、農地基本台帳(農家台帳)として、システムにより農家の農地を管理している。現在農林水産省では平成18年度より農地地図情報(GIS)を作成中であり、地図上で地権者、地積、面積等を閲覧できるシステムを開発中だが、今後、三田市においても農地地図情報等を利用したデータベース化も重要と考えている。
- 「三田市農業振興地域整備計画書」に基づき、農地を守るため、農業振興区域を設定しており、面積は平成9年度から平成19年度にかけて25ha減少しているが、現在約1,860haを保全している。
- 農地は正当な理由がない限り、農業振興区域除外にはできない。区域除外地については、農業委員会が農地転用許可を行うが、本年、農攻法の改正施行が予定されており、今後は公共事業及び福祉事業に閲しても厳しく規制される見込みとなっている。
- また、遊休農地対策についても、農地法に基づく仕組みが見直される見込みで、三田市では、農業委員会にて年2回農地パトロールを行い、遊休農地地権者に是正指示などを行っており、今後も優良農地の保全に努めていきたい。
|